仕事&家庭ソフト

 

筆自慢Free2001 家計簿 レシピ 地図ソフト 乗換案内

筆ぐるめに対するのは、筆自慢Free2001で、結構メジャーな「筆自慢」のフリー版です。
 3万件の住所録管理機能があって、グラフィカルなグリーティングカードや名刺なんかも簡単に作れちゃいます。

 製品版との違いは、ここをクリックするとありますが、要は、マニュアル無し、ロゴを作成するツールなし、TrueTypeFontなし、クリップアートなしってことです。

 マニュアルは、HELP見て頑張れます、ロゴ製作は、2Dは「楽々ロゴエディター2001」3Dは「OpenGLogoライター」なんかで代用できます。ワードなんかのワープロソフトにも付いてますね。
 クリップアートは、別ファイルとして筆自慢のサイトで、無料でダウンロードできますが、インターネットでお好きなの探してくるのがいいですよね。私のリンク集にも素材のサイト紹介してあります。

 ダウンロードするには、無料の会員登録が必要です。登録すればすぐダウンロードできて、そのファイルを実行すれば、インストールがはじまります。ダウンロードサイトはこちら

 住所録は、最初は1件1件入力しなきゃ仕方がないんですが、もし他のソフトで作った住所録があって、そのソフトが住所録ファイルをCSV形式で保存できるなら、住所録のインポートの作業を行うと、他のアプリケーションで作成した住所録を筆自慢で利用することができます。

 別ページに実際の作業の様子のページを作りました。ここをクリックしてください。(画像が多いため重いです)

 市販ソフトをほぼそのまま無料で公開したものですから、機能に関して、まったく見劣りはしません。
 問題はたったひとつ、「(楷書体や行書体の)フォントがついてこない」ってこに尽きると思います。しかし、「問題」といっても、「文面をMS明朝やゴシックで作ると、単調になってしまう」って事で、トラブルとかそういうものではありません。
 ワープロソフトとか、古い年賀状作成ソフトとかをお持ちならば、それに入ってるフォントを使えば良いし、他にも画像ファイルやロゴの利用で補う事もできますね。

 ところが、文面に限ってですが、このハンデをきれいさっぱり解消してくれる素晴らしい無料フォントを発見しました。
 株式会社丸岡白舟印舗さんのサイトで、「白舟書体」のデザイン筆文字フォントが無料で公開されています。
「白舟書体」とは同社の丸岡勝氏(印章・書の雅号:白舟)が 永年に渡り書き貯めた印章用の書体をデジタルフォント化しているものですが、そのうちの6書体を、『年賀状フォント』として、無料公開しているものです。
 書体は「白舟楷書年賀」「白舟行書年賀」「白舟草書年賀」「白舟隷書年賀」「白舟篆書年賀」「白舟古印体年賀」6つで、各書体それぞれひらがな・カタカナと161文字の漢字が収録されています。文字数が限られているため宛名書きは多分不可能ですが、年賀状の文面によく使われそうな文字を厳選して収録しているので、意外と事足りてしまったりします。年賀の挨拶ですから、そんなに長い文章ではありませんし、出てこない漢字はひらがなでも別におかしくないものばかりだと思います。ハガキですから、長くするためには、小さくして明朝にした方が読みやすくなるでしょうし。

 さらに、この会社では、「墨の響」(すみのひびき)というページで、プロの筆文字作家(書家の先生含む)さんが、年賀状の文面を。そのまま画像ファイル化した物を、これまた無料でダウンできます。正直、そのまま丸ごと使ってやろうと思ったぐらいです。
 オマケに(というか会社的にはこちらが本業でしょう)、日本の上位2000の姓(名字)のweb印章(印影(ハンコのデザイン)の画像ファィル(透過GIFファイル))もこちらでダウンできてしまいますので、これを隅っこにでも付け加えれば、さらにオリジナリティもアップですね。

 他にも、無料のフォントとしては、手書きTrueTypeフォント「Y.OzFont」拡張Watanabe明朝フォントみかちゃんフォントなんかがでてます。無料フォントはLinuxの普及の鍵でもありますし、この先増えていくのではないでしょうか。

 季節限定の話になりますが、今(11月)書店やコンビニに、600円弱で年賀状データや簡単な年賀状ソフトが入ったムック(雑誌形式の本)が売られているんですが、そこで行書体と楷書体の二つのフォントが入っているのを見ました。フォントだけ単独で使えるし、制限等も全くないようです。フリー(無料)の趣旨からは少し外れますが、フォントって単独で買うと結構高いんですよ、それが二書体入っていろんなデータやソフトまで入って6百円っていうのは凄くお得だと思いました。

 

 てきぱき家計簿マム3に対抗するのは、ファイナンシャルプランナーが作った家計簿作者さんのHPはこちらです。

 スナップショットも含めて、利用法等、こちらにに詳しくありますので、そちらを参考にされた方が早いと思います。

 ミニカレンダーや予定表も付いていて、入力も数値以外はプルダウンで簡単に選べて、もちろんグラフ化もワンクリック。文句なしだと思います。

 レシピソフトには、デジカメをお持ちの方は、オリーブのレシピがお薦めです。グラフィックが大変きれいで可愛いソフトです。デジカメで撮った、料理の画像が簡単に登録できます。
 デジカメをお持ちでない場合は、zrecipe 私のレシピ集はいかがでしょう。元々システム手帳に印刷することを前提に作られたので、大変コンパクトで、しかも、900件のレシピデータが既に登録されています。

オリーブのレシピ zrecipe 私のレシピ集

画像をクリックすると拡大画像がでます。ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。

 

 プロアトラス2002には、インターネットの地図サイトを紹介することで対抗しましょう。MapFan Webは、「スポット検索」で、行きたいスポットや店を選んで、そこを表示させられます。目的地がどこにあるのかすら分からない場合でも簡単に探せるのでとっても便利です。もちろん住所をキーワードに検索もできるし、なにより便利なのが、表示された地図のアドレスを、メールで送ったり、掲示板にコピーしてカキコすれば、誰でもそれをワンクリックで見ることができる機能です。地図ソフトだと、画像にして添付するしかないので、その点はこちらの方が強いですね。
 会員登録すれば、自動車のルート検索も使えます。
 私はアトラスメイトを持っているのですが、最近ほとんど起動したことがなかったりします(^^;

 

 

 乗換案内 時刻表対応版は、商品がそのまま、インターネットサイトで無料で利用できます。こちらからどうぞ。 さらに、ライバルソフトの「駅すぱあと」も「ODN駅すぱあと」や、「Yahoo路線検索」で、無料で検索できます。
そんな情報を集めたサイトが「便利ページ」の 乗換案内・経路検索・路線図です。

 乗換系の総合ポータルサイト駅前探検倶楽部からは、全国の駅の時刻表も簡単に見ることができます。また列車の運行情報やら待ち合わせマップやら、オフラインのソフトでは得られないような情報が、簡単に手に入ります。

 また、フリーソフトのTrainConv Explorer では、簡単に全国の駅の時刻表がゲットできます。他のソフト用に変換するためのものなのですが、路線から駅を選んで右クリックで、簡単に時刻表を表示してくれるので、とっても楽です。

 ということで、乗換案内にしろ、駅すぱあとにしろ、最新の時刻表で検索するためには、毎年1万円近くを払い続けなければいけません。
 それなら、ネット上でルートを検索して、駅ごとの時刻表で乗り継ぎを確認すれば、常に最新の時刻表で、無料で調べることができます。

 筆自慢自体、筆ぐるめよりメジャーで売れているソフトという印象が有りますし、これほどのソフトがフリーで公開されているのは驚きです。また、家計簿やレシピのジャンルは、オンラインのソフトも数が多くって、私が紹介したものではなくとも、Vectorとかで自分の用途にフィットしたのを選べる、ということもあります。
 地図ソフトは、表示にちょっと手間取るかな、ここはプロアトラスがちょっと勝利。
 ということにで、トータルすると引き分け、という評価にしたいと思います。

使える度
★★★
付属ソフト を星3つとした場合

 

 

このページの一番上へ→ ←全部フリーページトップへ

 

 

 

 

このページは、音楽のGIF素材サイト-Tutti Club♪
の素材画像ファイルを使っています。