藤ノ木古墳
![]() |
法隆寺からは徒歩で門前を東西に 渡る道を西に道沿いに行き、お地蔵 様が並ぶ曲がり角から見ることが出 来ます。国道からは、町役場のある 交差点で、役場の東横の道を北上す ると写真のポイントに1〜2分です。 正確な道は、マップファンのホームペ−ジ |
藤ノ木古墳(ふじのきこふん)
奈良県生駒郡斑鳩町にある6世紀後半の円墳。法隆寺の西350メートルに位置する。
直径48メートルで,全長14.5メートルの横穴式石室をもち,中に未盗掘の朱塗りの家形
石棺(長さ2.35メートル)が納められていた。1985年の調査では金銅製馬具1組,鉄地
金銅張馬具2組,挂甲札,鉄鏃,鉄刀など多くの遺物が出土。なかでも金銅製馬具は保存
状態がよく,鞍金具には禽獣文,パルメット文,鬼神文が透彫りされ,当時の金工技術の粋
を集めたものとして注目された。88年に開棺された石棺の内部には伸展葬された2体の
人骨があり,1体は20歳前後の男性であった。被葬者の周囲には多くの副葬品がほとんど
埋葬時のまま残されており,冠,履,大帯など各種の金銅製品,獣帯鏡など4面の銅鏡,6口の
刀剣,多量の玉類と金属製装身具などが出土。6世紀後半は聖徳太子が活躍する時代の
直前であり,当時の斑鳩を知る上で重要な古墳である。
『マイペディア』
(c) 1994 株式会社平凡社より
写真の通り、現在はプレハブの建物に被われて、中を見ることは出来ません。
ですから今は、わざわざ足を運ばれても、残念ながら何も見ることは出来ません。
しかし、記念碑などを含めた公園化の工事中なので、完成後が楽しみです。